はじめに

Dies irae(ディエスイレ)とはラテン語で「怒りの日」という意味です。
Requiem(レクィエム)のSequentia(セクエンティア)で歌われます。
詩の内容は「最後の審判」についてであり、その激しさ故にある時代の教皇がRequiemに含めないように指示した事もあります。
その為、「シシリエンヌ」や「夢のあとに」でも有名なフォーレ作曲のRequiemにはDies iraeがありません。

当サイトの名前に使った理由は、作成中に聴いていた曲がDies iraeだったからという単純なもの。
余談ながらその際聴いていたのはモーツァルト作曲のRequiem。



Dies irae対訳詩

Dies irae(原詩)

Dies irae dies illa,
solvet saeclumn in favilla:
teste David cum Sibylla.

Quantus tremor est futurus,
quando judex est venturus,
cuncta stricte discussurus!

Tuba mirum spargens sonum,
per sepulcra regionum,
coget omnes ante thronum.

Mors stupebit et natura,
cum resurget creatura,
judicanti responsura.

Liber scriptus proferetur,
in quo totum continetur,
unde mundus judicetur.

Judex ergo cum sedebit,
quidquid latet apparebit:
nil inultum remanebit.

Quid sum miser tunc dicturus?
quem patronum rogaturus.
cum vix justus sit securus?

Rex tremendae majestatis,
qui salvandos salvas gratis,
Salva me, fons pietatis.

Recordare, Jesu pie,
quod sum causa tuae viae:
ne me perdas illa die.

Quaerens me, sedisti lassus:
redemisti Crucem passus:
tantus labor non sit cassus.

Juste judex ultionis,
donum fac remissionis
ante diemrationis.

Ingemisco, tamquam reus:
culpa rubet vultus meus:
supplicant parce, Deus.

Qui Mariam absolvisti,
et latronem exaudisti,
mihi quoque spem dedisti.

Preces meae non sunt dignae:
sed tu bonus fac benigne,
ne perenni cremer igne.

Inter oves locum praesta,
et ab haedis me sequestra,
statuens in parte dextra.

Confutatis maledictis,
flammis acribus addictis:
voca me cum benedictus.

Oro supplex et acclinis,
cor contritum quasi cinis:
gere curam mei finis.

Lacrimosa dies illa,
qua resurget ex favilla
judicandus homo reus.

Huic ergo parce Deus,
pie Jesu Domine,
dona eis requiem.
Amen.
怒りの日(訳詩)

怒りの日、かの日は、
世界を灰燼に帰すであろう、
ダヴィデとシビラの証の通りに。

全てを厳正に糺す為に、
審判者が御出座しになる時、
人々の恐れと慄きは如何程のものであろうか。

ラッパは妙なる音を、
地上の墓という墓に轟かせ、
全ての人を玉座の前に集める。

審判者に答える為に、
造られしものが蘇る時、
死も自然も驚くだろう。

全ての事が書き記されている
書物が持ち出され、
それにより世界は審判を受ける。

故に審判者が御出座しになる時、
隠れている事は全てが顕わにされ、
あらゆる所業に返報があるだろう。

その時、哀れな私は何を語ればよいのか?
誰に弁護を頼めばよいのか?
正しき者さえその時には不安に打ち震えているというのに。

***以下作成中***